第7回のアスメシは11月11日~18日の間で実施しました。
今回の献立は、ひじきご飯、高野豆腐と根菜汁、ポークピカタ、付け合わせの生野菜、わかめの酢の物、牛乳寒天でした。
食育指導では、良質のたんぱく質が摂れる食材として、卵と納豆が取り上げられました。家庭でも気軽に取り入れられる食材ですので、ぜひ、おすすめします!
また、「お箸の国の人だもの」と題して、食事中のお箸のマナーについて紹介しました。アスリートとして、食事中のマナーも大切な部分です。
第6回のアスメシは、11月4日~10日の間で実施されました。
今回の献立は、じゃこ入りわかめご飯、豆腐となめこの味噌汁、鮭の西京焼き、だし巻き卵、ほうれん草のごま和え、大豆の五目煮、グレープフルーツ、ジョアです。
よい筋肉を作るためにはたんぱく質の摂取が必要ですが、たんぱく質だけではよい筋肉は作れません。合わせて、ビタミンB6やマグネシウムを摂ることが大切となります。
献立には、ビタミンB6や亜鉛を含む大豆や小魚が使われて栄養豊富になっています。
第7回のスタメシは11月8日に実施されました。
今回の献立は、ひじきご飯、かき玉汁、チキン南蛮、ベビーリーフ、オクラとめかぶの和え物、マンゴーヨーグルトです。
卵に含まれる「コリン」という栄養素により、脳の活性化を促して集中力や記憶力をupさせることができます。献立では、かき玉汁のほかに、タルタルソースにも卵が含まれているので、これから質のよい勉強ができることと思います。
第6回のスタメシは、11月1日に実施されました。
今回の献立は、麦とろご飯、あさり汁、鱈のホイル焼き、切り干し大根、グレープフルーツ、ジョアです。
栄養の豊富な麦ご飯や切り干し大根でヘルシーなスタメシに、先生も大満足!
最近では、生徒から担任の先生を誘って一緒にスタメシを食べる光景が増えてきました。
やはり、友達や先生と一緒にご飯を食べるのは楽しいようですね♪
第1回のスタメシが始まってから、2ヶ月が経ちました。回を重ねるごとに予約数が増え、今では生徒から先生を誘って一緒にスタメシを食べようと積極的に参加しています。
9月・10月のスタメシの献立は次のようになります。
【第2回】
ご飯、サンラータン、中華丼、キュウリとくらげの和え物、パイナップル、ジョア
【第3回】
じゃこ入りわかめご飯、けんちん汁、いわしの豆腐ハンバーグ、おかひじきのおかか和え、柿、ジョア
【第4回】
ご飯、ミネストローネ、鮭のマヨネーズ焼き、ひじきと里芋のコロッケ、オレンジ、ジョア
【第5回】
ご飯、豚汁、鶏肉の治部煮、ほうれん草のおひたし、さつまいも天、イカと水菜のポン酢和え、りんご、ジョア