3月13日(月)食育実践科1・2年生を対象に、試食室でチーズ講習会を実施しました。
講師に、(株)フードマーケティングの齋木 美江先生をお招きし、チーズの製法や種類についてご説明いただきました。
チーズにはフレッシュタイプやウォッシュタイプ、シェーブルタイプなど7種類があることを学びました。また、様々なタイプのチーズの試食も行い、実際に手にとり、香りをかぎ、味を体験するという形で学習ができました。
〈試食したチーズの種類〉
フレッシュタイプ クリームチーズ、モッツァレラ
ウォッシュタイプ マロワール、ジェラール
白カビタイプ ブリー
青カビタイプ ダナブルー
シェーブルタイプ サントモール
ハードタイプ ミモレット、レッジャーノ
セミハードタイプ ゴーダ
この講習会は隔年で実施されており、次の実施は2年後となります。
2月22日(水)と23日(木)、加須東中学校1年生を対象とした家庭科実習の交流授業が実施されました。
アシスタントとして中学生を教えているのは、食育実践科1年生です。
中学生たちは、エプロンを着けた後、デモンストレーションを見てから、班に分かれて実習に入りました。今回の料理は「イワシのつみれ汁」です。イワシの身は柔らかいので手開きで捌(さば)きました。初めての経験だという生徒も多く、慎重に扱いながらも楽しんで調理をしていました。
本校で準備した「ひじきご飯」と一緒につみれ汁を試食しました。その後、食育実践科の生徒が「栄養に関するクイズ」を行い、カルシウムを摂ることで得られるものを学びました。
短い時間でしたが、中学生と高校生にとって、交流しあいながら勉強できるひとときとなりました。
2月25日(土)、本校の試食室にて、加須市ロータリークラブ、加須市経済同友会、加須市関係職員、大桑小学校PTAの皆様をお招きしてCaFeメシを提供しました。調理担当は、食育実践科2年生の11人です。
食事に際し、本校職員より、本校におけるスーパー食育スクールの取り組みについて説明し、また、今後も加須市と連携して食育を推進することを提案しました。さらに、食育実践科2年の財邊くんと大井さんが食育指導を実施しました。
角田副市長をはじめ、地元の多くの方々にご参加いただきました。そして、この様子を加須市プロモーション企画広報室が取材してくださいました。これからも、地域に貢献していく花咲徳栄高等学校として活躍の場を広げていきたいと思います。
2月8日(水)、CaFe (カフェ)メシが実施されました。これは、成長期に重要な栄養素であるカルシウム(Ca)と鉄分(Fe)を豊富に含むと考えられている食事を提供するもので、生徒・教職員154名が参加しました。また、スーパー食育スクール推進委員会の方々にもご参加いただきました。
調理担当は食育実践科1年生の36名で、これが初めての校内インターンシップとなりました。メニューは全て1年生が考案したものです。食事中には、食育実践科1年の石川綾乃さんと元木杏美さんが、クイズ形式で食育指導を行いました。
・今回、味噌汁に使われたアサリの旨みを引き出すには、冷凍後に調理するのが効果的です。
・鉄分不足により貧血になると、爪の色が白くなります。
個人にインタビューも行うなど、食育指導は盛況のうちに終了しました。教師と生徒の会話も弾み、楽しいひとときとなりました。
12月22日(木)終業式終了後、全校生徒に向けて第7回食育指導が行われました。担当したのは、食育実践科3年小林穣君と大原樹希哉君です。今回は、朝食欠食とバランスの良い食事に焦点を当てました。食育アンケートの結果から、朝食欠食する生徒は睡眠時間の短い生徒に多いことを説明し、十分な睡眠と朝食を摂るように勧めました。