マルシェ花咲

2019年2月8日

2月5日(火)に、食育実践科3年生が2年生に向けて受験体験の座談会を実施しました。大学受験の際、プレゼンテーションが課題となっていた吉岡さんには、実際にプレゼンテーションした内容を発表してもらいました。
その後、2年生は3年生の各ブースに進学・就職の話を聴きに行きました。志望理由や受験の雰囲気、準備したことなど、参考にできる内容を聴くことができました。
2年生はこの座談会をきっかけに、自分の進路について真剣に考えるようになっています。

2019年2月6日

2月2日(土)試食室において食育実践科3年生の午餐会が開催されました。
午餐会は、保護者の方やお世話になった先生方へ、食育実践科として3年間学んだことをサービス・調理などを通じて披露する会です。「ありがとう」の思いが伝わるよう心を込めて装飾や仕込みを行い、準備しました。
当日、来校いただいた128名の保護者の方々は、生徒が作った料理や3年間の活動をまとめたスライド上映を見て、生徒の成長した姿に感激している様子でした。
今後、今回の経験を生かし、お客様へのおもてなしの心で活躍してほしいと思います。

2019年2月5日

2月5日(火)、加須市立加須昭和中学校に出張授業へ行きました。中学2年生の5クラスを対象に1時限目から5時限目まで実施し、本校からは食育実践科1年生9名が参加しました。中学生たちはオレンジとグレープフルーツにペティナイフで切り込みを入れる、華やかな飾り切りに挑戦しました。本校生が丁寧に教える姿がとても印象的でした。中学生にとって今後、進路などを考える機会にしていただきたいと思います。

今後も、食育実践科1年生は、各中学校での出張授業を予定しています。

2019年1月30日

1月30日(水)食育実践科1年生が、きゅうりの収穫体験を実施しました。3グループに分かれ、加須市内の3つの農場(田島農場、佐久間農場、瀬田農場)を訪問しました。農家の方々に、きゅうりをカボチャといっしょに植える農法や、コブのあるきゅうりがおいしいことなどを紹介していただきました。また、田島農場では星形やハート形のきゅうりを披露していただきました。生徒は農家の方に、きゅうりのおいしい食べ方や、大変なことは何かといった質問をして、今後のための良い学習の機会となりました。

最後に、お世話になりました農家のみなさまに深く感謝申し上げます。

2019年1月28日

1月24日(木)、平成30年度埼玉県小・中学校食育指導力向上授業研究協議会が北川辺西小学校で開催されました。そこで、食育実践科2年生12名が6年生を対象とした家庭科の授業に「ゲストティーチャー」として参加しました。授業のテーマは「まかせてね今日の食事」です。小学生が家族のために考えた献立をもとに、食品分類表を用いて栄養バランスや彩りがよくなるよう高校生がアドバイスをしました。「北川辺特産のトマトを加えることで、彩りもよくなり、地産地消にも貢献できる献立になりました。」と小学生から献立の発表がありました。高校生たちからは「緊張したけど、とてもよい経験になりました。ぜひ、考えた献立を家族と一緒に作って、食事を楽しんで欲しいです。」との感想がありました。

トップへ戻る