マルシェ花咲

2019年4月15日

平成31年4月15日(月)

食育実践科1年生オリエンテーション合宿3日目は、東京都の目黒雅叙園にて、和食テーブルマナーを実施しました。講師の先生に箸やお椀の持ち方、お椀と箸を同時に持つときの作法、そして和食の歴史など多くのことを学びました。生徒は将来会食の席についたときのことを想像しながら実践できました。また、目黒雅叙園にある豪華な和室宴会場を見学し、生徒は壁画などに興味津々でした。この3日間を経て、生徒は多くのことを学び、お互いをよく知り、今後の学校生活をより良く送れるようにする合宿となりました。

平成31年4月15日(月)

食育実践科1年生オリエンテーション合宿3日目は、東京都の目黒雅叙園にて、和食テーブルマナーを実施しました。講師の先生に箸やお椀の持ち方、お椀と箸を同時に持つときの作法、そして和食の歴史など多くのことを学びました。生徒は将来会食の席についたときのことを想像しながら実践できました。また、目黒雅叙園にある豪華な和室宴会場を見学し、生徒は壁画などに興味津々でした。この3日間を経て、生徒は多くのことを学び、お互いをよく知り、今後の学校生活をより良く送れるようにする合宿となりました。

2019年4月14日

平成31年4月14日(日)
食育実践科1年生オリエンテーション合宿2日目は、朝4時に起床し、沼津魚市場へ行きました。競りを見学し、調理される以前に店まで届く過程を見学することで、食材の大切さを学びました。また、昼食は生徒が自分で野菜を切って調理しました。午後からはレクリエーションとして大縄跳び、学習の時間には、翌日の和食テーブルマナーに向けて箸の使い方を磨き、また、「朝食欠食の対策」「日本食を広める方法」というテーマについてアクティブラーニングでまとめ、発表しました。

2019年4月14日

平成31年4月13日(土)
食育実践科1年生オリエンテーション合宿を静岡県にて実施しました。1日目は、ヤクルトの富士裾野工場の見学をした後、サイクルスポーツセンターに到着しました。開校式では2組の石倉さんが代表挨拶をしました。学習の時間にはアクティブラーニングを実施し、生徒は仲間の良いところをお互いに話し合い、交流を深めることができました。また、校歌の練習を行い、生徒は歌詞やメロディーを覚えようと一生懸命に歌っていました。

2019年4月1日

3月21日(木)女子栄養大学にて、家庭料理技能検定の成績優秀者表彰が行われました。本校は合格者平均点の上位校に贈られる成績優秀団体賞(4級)を昨年度に続き2年連続でいただくことができました。 文部科学省の後援事業でもあるこの資格は、栄養系の大学以外にも専門学校の進学や就職にも有利になるので、次年度もさらに検定の合格率を上げるとともに、しっかりとした知識を身につけさせ、技術も磨かせていきたいと思います。

2019年4月1日

3月9日発売の女子栄養大学の月刊誌「栄養と料理 4月号」に本校の家庭料理技能検定の取り組みが特集されました。ぜひ、お手にとってご覧ください。

トップへ戻る