6月14日(金)、CaFeメシ(通称:カフェメシ)を実施しました。カフェメシとは高校生の成長に必要なCa(カルシウム)やFe(鉄分)を多く含んだ献立です。今回は夏にぴったりなメニューを提供いたしました。
食事中には食育実践科2年生の遠藤彩莉さんと里方琴乃さんが献立に関連した食育指導を行いました。さらに今回は株式会社Mizkan(ミツカン)様より提供していただいた食酢ドリンクの試飲コーナーもあり、大好評でした。
夏場は貧血の症状が出やすい時期です。CaFeメシの献立を参考に暑い夏に向けて体づくりをしましょう。
献立
タコライス 根菜と大豆のトマトスープ
アボカドエッググラタン ししゃものエスカベッシュ
ざくろ黒酢のブランマンジェ ジョア
6月13日(木)食育実践科3年生を対象に集中特別講習を実施しました。今回の内容は、11月に開場した「豊洲市場」の見学及び「赤坂四川飯店」での中国料理テーブルマナー講習会です。豊洲市場では、「株式会社 泉久食品」の木村耕精さんのご厚意により、一般客が入ることができない仲卸業者のブースにマグロの買い付けで特別に入場させていただきました。見学ルートからでは見ることができない商品の陳列の様子や仲卸業者の仕事の様子を知ることができました。赤坂四川飯店では、中国料理のテーブルマナー講習会を行いました。講師は、ホール主任の吉田達哉さんです。四川料理の特徴やマナーについて丁寧に教えていただきました。中国料理は、ターンテーブルを使い、自分の分の料理を取り分けて、次の人へテーブルを回します。次の人のことを考えて料理を取り分けること、「どうぞ」という挨拶から話が弾むことを学びました。生徒たちは、料理だけではなく、サービススタッフのお皿の持ち方やサーバーの使い方などにも興味を持ち、教えてもらう様子も見られ、有意義な講習となりました。
食育実践科の公式InstagramアカウントおよびFacebookページを開設いたしました。学科の活動や日常などを紹介していきます。
Instagramアカウント→https://www.instagram.com/hanasakifood/
Facebook アカウント→https://www.facebook.com/tokuharufood/
QRコードはこちら
Instagram Facebook
6月1日(土)全校朝礼終了後、全校生徒を対象に食育指導を実施しました。担当生徒は、食育実践科3年押切さんと伊藤さんです。食育基本法が制定された6月は食育月間となっていることや、毎月19日が「食育の日」であることを発表しました。また、6月8日(土)、6月9日(日)の文化祭を前に、食中毒の予防について理解を深めてもらい、食育実践科レストランのメニュー紹介も行いました。クイズを出題し、会場の生徒が答える場面もありました。
5月30日(木)、食育実践科2年生が加須市との連携事業としてトマトの収穫体験を実施しました。昨年度はきゅうりの収穫体験を実施し、今回が2回目の体験です。加須市の4件の農家さんにご協力をいただき、それぞれの場所でおいしく熟したトマトを収穫しました。生徒からのおいしいトマトの見分け方や、おいしいトマトの調理方法などの質問にも丁寧に応じていただきました。収穫後、生のトマトにかぶりついた生徒からは「甘くておいしい」、「みずみずしい」などの感想が出ました。食材のもつ本当のおいしさを知り、調理に活かせるように期待しています。