第2学期始業式の後、第4回食育指導を実施しました。食育実践科3年、岩井さんと豊田さんが全校生徒に向け、セロトニンと、夏バテ防止について発表しました。「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンは、朝に太陽光を浴びる、よく噛んで食べることで増やすことができます。また、夏バテ防止には、ビタミンB1、アリシン、クエン酸が有効です。クイズを取り入れ、生徒たちは挙手しながら積極的に参加していました。
7月17日(水)に日本台湾交流協会を通じ台湾教育部政務次長の范 巽緑様および局長の戴 淑芬様が食育実践科の視察に来校されました。
台湾には食育の学科はないとのことで、本校の食育実践科の教育や施設設備に終始感銘を受けられたご様子でした。
食育実践科の3年生の代表生徒との交流にも「なぜこの学科を選んだのか」「定期考査は難しいか」など興味を持たれていました。 吹奏楽部による台湾の曲の披露や、茶道部によるお点前の披露にも感激され、非常に満足されていらっしゃいました。
7月13日(土)に、保護者・加須市民対象スタメシ昼食会を開催いたしました。お陰様でチケットは売り切れになり、178食のスタメシを提供いたしました。今回のスタメシは食育実践科の1年生から3年生までの有志の生徒が準備から運営までを行いました。
当日の司会は3年2組の海津あみさん、清水梨々子さんが行いました。また、食事中には3年1組の豊田穂香さん、岩井歩さんによる、献立に関する食育指導が行われました。今回の献立には加須産の食材を用い、地産地消のスタメシを提供しました。セレクトデザートも過去最高数の6種類から選ぶことができ、皆さん思い思いのデザートを楽しんでいたようでした。
メニュー
・海鮮天茶漬け
・茄子と茗荷の浅漬け
・彩り8種 ①薩摩芋のオレンジ煮 ②枝豆とトウモロコシの寒天寄せ
③厚揚げの胡麻味噌アーモンド焼き④トマトの肉詰め焼き
⑤岩石卵 ⑥長芋のベーコン巻き梅紫蘇風味
⑦モロヘイヤとツナのちくわ焼き ⑧雷こんにゃく
・セレクトデザート①ヨーグルトティラミス ②豆乳チョコプリン
③わらびもち ④甘酒プリン
⑤はちみつレモンゼリー ⑥ハニーヨーグルトゼリー
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
3-1 押切柚樹、清水那保、鈴木海粋
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
参加生徒
3-1 押切柚樹、清水那保、鈴木海粋
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
食育を学ぶ生徒にとって貴重な体験となり、よい刺激となりました。今後の学校生活や食育活動に生かしていきたいと思います。
参加生徒
3-1 押切柚樹、清水那保、鈴木海粋
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
その後、墨田区の幼稚園、小・中学校の栄養教諭の方などと本校生徒が5グループに分かれて「これからの食育の課題」などについてグループディスカッションを行いました。
食育を学ぶ生徒にとって貴重な体験となり、よい刺激となりました。今後の学校生活や食育活動に生かしていきたいと思います。
参加生徒
3-1 押切柚樹、清水那保、鈴木海粋
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
「世代でつなげる食育推進」という内容で本校の事例を紹介したのち、参加生徒10名が2グループに分かれて朝食の必要性についての食育指導の実演をしました。
その後、墨田区の幼稚園、小・中学校の栄養教諭の方などと本校生徒が5グループに分かれて「これからの食育の課題」などについてグループディスカッションを行いました。
食育を学ぶ生徒にとって貴重な体験となり、よい刺激となりました。今後の学校生活や食育活動に生かしていきたいと思います。
参加生徒
3-1 押切柚樹、清水那保、鈴木海粋
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
6月21日(金)、墨田区のすみだリバーサイドホールにて食育実践科3年生の代表生徒が、すみだ食育フェス2019に参加しました。
「世代でつなげる食育推進」という内容で本校の事例を紹介したのち、参加生徒10名が2グループに分かれて朝食の必要性についての食育指導の実演をしました。
その後、墨田区の幼稚園、小・中学校の栄養教諭の方などと本校生徒が5グループに分かれて「これからの食育の課題」などについてグループディスカッションを行いました。
食育を学ぶ生徒にとって貴重な体験となり、よい刺激となりました。今後の学校生活や食育活動に生かしていきたいと思います。
参加生徒
3-1 押切柚樹、清水那保、鈴木海粋
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
6月21日(金)、墨田区のすみだリバーサイドホールにて食育実践科3年生の代表生徒が、すみだ食育フェス2019に参加しました。
「世代でつなげる食育推進」という内容で本校の事例を紹介したのち、参加生徒10名が2グループに分かれて朝食の必要性についての食育指導の実演をしました。
その後、墨田区の幼稚園、小・中学校の栄養教諭の方などと本校生徒が5グループに分かれて「これからの食育の課題」などについてグループディスカッションを行いました。
食育を学ぶ生徒にとって貴重な体験となり、よい刺激となりました。今後の学校生活や食育活動に生かしていきたいと思います。
参加生徒
3-1 押切柚樹、清水那保、鈴木海粋
竹内冴子、馬橋佳菜
3-2 岩﨑夢叶、酒井将吾、照井潤
木村美月、清水朝加
食育実践科公式Facebookページはこちら➝https://www.facebook.com/tokuharufood/
食育実践科公式Instagramページはこちら➝https://www.instagram.com/hanasakifood/
6月14日(金)、CaFeメシ(通称:カフェメシ)を実施しました。カフェメシとは高校生の成長に必要なCa(カルシウム)やFe(鉄分)を多く含んだ献立です。今回は夏にぴったりなメニューを提供いたしました。
食事中には食育実践科2年生の遠藤彩莉さんと里方琴乃さんが献立に関連した食育指導を行いました。さらに今回は株式会社Mizkan(ミツカン)様より提供していただいた食酢ドリンクの試飲コーナーもあり、大好評でした。
夏場は貧血の症状が出やすい時期です。CaFeメシの献立を参考に暑い夏に向けて体づくりをしましょう。
献立
タコライス 根菜と大豆のトマトスープ
アボカドエッググラタン ししゃものエスカベッシュ
ざくろ黒酢のブランマンジェ ジョア