現在、食育実践科3年生の教室では、毎日、進路決定に向けて生徒が面接試験やプレゼンテーションの発表準備等で放課後を利用して取り組んでいます。
就職希望者の指導は、担任だけでなく管理職の先生方が面接や履歴書等の指導もしてくださっています。
10月5日から採用試験応募開始、10月16日から解禁となります。希望進路の合格に向けて頑張ってほしいと思います。
9月12日(土)に中学3年生を対象とした第3回食育実践科体験を行いました。
毎年大好評の体験学習となっております。
今回の実習は新型コロナウイルス感染症対策として、3つの実習室に分かれて少人数での果物の飾り切りに挑戦しました。その後、本校の2年生との生徒交流があり、学校生活について生徒の目線からもお伝えすることができました。また、希望者には令和3年度入試の個別相談も行われました。
次回の食育実践科体験は10月3日(土)です。
毎年6月は「食育月間」および毎月 19 日は「食育の日」です。
コロナウルス感染症の影響もあり、各ご家庭で自炊を行う機会や、食について考えることなども増えたと思います。
食育実践科として、今月も各種SNS(Instagram,Facebook,Twitter)のほか、新たに食育実践科公式YouTubeチャンネルを開設し、さまざまな形を通して食育教育をみなさんに発信してまいりたいと思います。
(画像 農林水産省HPより)
食育実践科公式YouTubeチャンネルはコチラ↓↓↓↓
蒸し暑い日が続きます。先日、収穫した梅の実でシロップを作りました。材料も少なく、作業も簡単です。冷凍した梅を使えば、10日〜2週間で完成します。食酢を使用することで、殺菌効果があり、味もサッパリ仕上がります。レシピを掲載するので、参考に作ってみてください。
【材料】
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg(青梅と同量)
・食酢 100〜150cc
【作り方】
① 梅を水洗いし、梅のヘタの部分を竹串で取る。
② 梅の水分をしっかり拭き取る。
③ 保存袋に入れて冷凍する。
④ 煮沸消毒した瓶に、凍った梅と氷砂糖を交互に入れ、最後に食酢を全体にまわしかける。
⑤ 冷暗所に置き、毎日容器(瓶)を揺する。
⑥ 長期保存するには、できあがったシロップを70度くらいで15分加熱する。
※水や炭酸水で割って飲んでください。レモンを添えるとお洒落な飲み物に見えますね。
食育実践科公式SNSもチェックしてください。
【公式】食育実践科Instagram https://www.instagram.com/hanasakifood/
【公式】食育実践科Facebook https://www.facebook.com/tokuharufood/
【公式】食育実践科Twitter https://twitter.com/hanasakifood