教育の特色

アクティブラーニングについて

主体的に学ぶ力を身につける教育
「アクティブラーニング」の導入

新学習指導の精神に沿って、本校ではアクティブラーニングを導入しました。今までの一斉授業に見られる講義形式の授業は、生徒が受動的になりやすく、その理解には時間的にも、内容的にも限界があります。アクティブラーニングは、生徒が自分でまとめた事柄を発表したり、相手の立場や考えをお互いに尊重し話し合ったりします。このことを通して、複数で協力し合いながら行われる学習活動は、一人で行う学習よりも効果が高く、より理解を深め、主体的に学ぶ力を身につけさせることが大きな特徴です。

アクティブラーニング
研究授業を実施

「アクティブラーニング」型授業のための連続研修会と、グループワークを取り入れた授業の参観・意見交換による教員のファシリテーション力の養成を図ります。

「アクティブラーニング」とは?
講義型から能動的で参加型の学びへ

学習の定着率はその形態によって異なります。授業内容を半年後にどれだけ記憶しているか、授業の形態で比較したアメリカの研究があります。結果は講義を聴いただけの場合は5%、読書が10%、視聴覚が20%、デモンストレーションが30%、グループ討論が50%、自ら体験すると75%、他の人に教えると90%となりました。多様性や創造性や他者と交渉する力などを備えた新しい社会を創出できる人材が求められる現在、講義で知識を一方的に教えるだけでは不十分で、生徒が自ら頭を使って考えたり議論したりするような教育が求められています。主に大学での学びのスタイルのことですが、近年高校での導入も求められてきています。すでに諸外国では一人の先生対生徒全員というスタイルの一斉型の授業から、数人のグループで必要に応じて話し合いや教え合い、学び合いを行う授業への転換がなされています。

実施するメリットとは?

学ぶスタイルの変化へ

グループワークにおける話し合いや調べ学習を通して、コミュニケーション能力の向上、友だちと話し合う、協力して理解するなど、学ぶスタイルの変化が期待できます。理解度の向上は授業進度の早まりにもつながります。さらに人間関係形成能力や情報活用能力を教え合いで培い、どの机に誰と座るか、誰に質問するかなど小さな意思決定を重ねることで意思決定能力を培うことが期待できます。

有効な「アクティブラーニング」とは?

各種の学習形態を取り入れた授業
課題解決学習/課題探求学習/問題解決学習/問題発見学習

課題研究やディスカッション、プレゼンテーションなど、生徒の能動的な学習を取り込んだ授業の総称であるため形態や内容は非常に広くさまざまですが、本校ではグループワークを中心的位置づけにしています。教員が生徒の学びにどれだけ指摘・アドバイスをできるかが質の向上につながりますので、教員のファシリテーション力養成に取り組んでいます。また本校では、「アクティブラーニング」の質を高めるためにeラーニング(eトレ)による基礎学習・自学自習システムや、ALTが常駐するインターナショナルルームが用意されています。

Student’s impression

令和4年度 普通科2年 廣瀬 歌音さん

アクティブラーニングを通じて、新たな発見が生まれます。クラスメイトと意見交換することによって、自分一人では浮かばなかった考えにたどりつくことができます。また、グループワークでは、仲間と協力して答えを導くため、学習に対する意欲の向上へとつながります。

Teacher’s impression

理科 藤原先生
授業を受けていて、「この答えはあっているのかな」とか「この答えはどうやって導いたのかな」と思うことはありませんか? その「不安」を解消するのが「アクティブラーニング(AL)」です。授業中に気になることがあれば、先生だけではなく、隣のクラスメイトに相談してもよいのです。ALはそういった授業態度の変化から始まります。成熟してくると、その相談内容がより高度になり、生徒同士で知的なコミュニケーションが交わされるようになります。気づけば、授業だけでなく日常の様々な場面で、ALを実践していくことになるでしょう。本校では、このようにALを通じて問題解決能力を育ませていきます。
トップへ戻る